カテゴリ
以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
松本剛建築研究室ホームページ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年、4年ぶりにコンペに応募しました。実際に建てられた住宅を対象した「住まいのバリアフリーコンペ」というもので、東京電力賞をいただきました。 クライアントはまもなく還暦を迎えるご夫婦でした。敷地はJR中央線の駅から徒歩1分ほどのとても利便性の良いところでしたが、逆に良好な住環境を望むことは都心においてはなかなか難しいものです。それに加えて、夏暑く、冬寒くて住みづらい既存の住まいに対して、一刻も早い建て替えを望まれていました。 郊外においてもよほど敷地にゆとりがない限り、平屋で建てるのは難しいですし、まして都心ではなおさらです。ここの敷地は、南、西、北側に3階建ての隣家が所狭しと建ち並ぶ所でした。厳しい環境の中で、安全で、体にやさしく、自然を感じながら夫婦水入らずで過ごせる住まいをつくることをテーマとしました。 先月、経年検査があり、1年ぶりにおじゃましました。クライアントから、明るい家で、この1年あまり設備に頼ることなく過ごせたと言っていただき、とてもうれしく思いました。 コンペに関して、興味のある方は下記のホームページをご覧ください。 東京都住宅バリアフリー推進協議会 ![]() #
by tm-archi
| 2008-12-30 23:53
| 住宅と建築
先日、仕事で山梨の富士吉田市に行ってきました。この町はまさに富士山の麓にあります。東京から向かう車の中、大月を過ぎたトンネルを超えてから見える富士の壮大さは圧巻でした。やはり富士山は冬の景色がいい。お客様の敷地の前の道路からは、真正面に富士山が見えるそうです。(そうですと書いたのは当日あいにくの天気で、富士山の頂上付近は雲で覆われていて見えませんでした)。後で気がついたのは、町の道路は直行する一方が富士山の頂上に向かっていること。富士山を中心に道路が整備されたのだと思いました。 お客様との会話の中で、毎年夏にある富士登山競争というレースの話がありました。スタート地点の市役所から富士山の頂上まで21kmの上り坂(標高差3km!)を駆け上がるそうです。完走率は50%の過酷なレースですが、なんと1着の人はゴールまで3時間を切るとのこと(自衛隊関係の人が多いそうです)。 今年はすべての産業において、世界全体が落ち込みました。仕事で関係していた会社が民事再生法の適用があったりもしました。 来年は富士登山にチャレンジし、不景気を乗り越えるパワーをもらってこようと思っています。 ![]() #
by tm-archi
| 2008-12-27 16:10
| 雑記
ホームページをリニューアルするにあたって、ブログを始めることにしました。 筆不精な性格なので、毎日更新というわけにはいかないと思いますが、建築に関することだけでなく、日々感じる事や身近な出来事など報告できればと思っています。 第1回目は、私の出身地に関わることを書きたいと思います。 ホームページのプロフィールにもありますが、私の出身は、日本海に面する兵庫県の豊岡市。 ここに「兵庫県立コウノトリの郷公園」があり、3年前にコウノトリが自然放鳥されました。新聞などメディアで報道されましたので、ご存知の方もおられると思いますが、国内で絶滅した大型鳥類の野生復帰は日本初だそうです。 国内最後の野生の1羽が豊岡市で死んでから37年。市ではその6年前から野生の飼育を開始し、その後、野生復帰計画がスタートして、ついに2005年に5羽のコウノトリが豊岡の大空を舞いました。 そこに至るまでは、復帰計画の関係者の努力だけではありませんでした。コウノトリと人の共生を実現するために、既存電柱の撤去、湿地や魚道づくり、無農薬の米作りなど、地域をあげて取り組んできた成果だということです。(朝日新聞2005年9月19日)。 ふるさとの出来事をとてもうれしく感じるとともに、建築においても自然との共生を考えながら仕事に取り組んでいきたいと思います。 興味のある方は兵庫県立コウノトリの郷公園のホームページをご覧になってください。 ![]() #
by tm-archi
| 2008-12-21 14:14
| 雑記
|
ファン申請 |
||