カテゴリ
以前の記事
2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
最新のコメント
松本剛建築研究室ホームページ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
墓建立の打合せの為、連休を利用して実家そばの石材店に行って来ました。 石材や石碑のスタイルも地方によって若干違っていて、今はグッドデザインを受賞している墓石もあったりで多種多様です。 石材は御影石が主ですが、国産から外国産(中国やインドなど)まで、また程度(ランク)により価格もかなり違います。中でも高松産の庵治石は御影石のダイヤモンドとも呼ばれていて、最高級石材だそうです。(御影石は建築でもよく使用されますが、庵治石はさすがに高すぎるのか、名前は聞いたことがありませんでした)。お店にあった実物見本の値段は墓石のみで500万円超でした。 墓石だけでなく、外構(戒名板、外柵や舗装など)含めるとそこそこの値段になりますが、やはり石材の種類によるのが大きい。要検討です。 下は、庵治石の墓石。 ![]() #
by tm-archi
| 2016-05-09 18:39
| 雑記
ホキ美術館に行ってきました。私は過去1回行ったことがあったのですが、今回は隣接する昭和の森でのんびりするのも兼ねて、家族みんなで。 写実絵画の作品に、娘たちは「これ、写真じゃないの?」「この人の髪の毛一本書く時に、手震えないのかしら」から 美術館の外観を見てる時には、「うわー、この建物、地震の時、大丈夫なのー?」 話を聞いてると面白い。 ![]() ![]() #
by tm-archi
| 2016-05-03 20:33
| 住宅と建築
習志野の家の引き渡しがありました。外構廻りは一部、残工事がありますが、連休中にお引っ越しです。施主家族はご夫婦とお子様4人。子供室はクロスなど各自のご希望の仕上げとなっており、引越しをとても楽しみにされています。ご主人から、夜の照明の雰囲気もすてきなので夜景も是非、撮影に来てくださいとお言葉いただきました。私はまだ見てないので楽しみです。 ![]() #
by tm-archi
| 2016-05-02 09:44
| 住宅と建築
今日は昨日と打って変わって快晴。日差しが心地よい、とういうか暑いくらいか。 朝一番でミッドタウンに寄ってきました。21_21で開催されている「雑貨展」。「雑種採集」のコーナーでは、手作りのユニークな雑貨が展示してあった。ナイスアイデア! 最近では用途がわからない雑貨も見かけたりもするが、やはり雑貨は日々便利に使われてこそ雑貨ではなかろうか。 ![]() ミッドタウンにこいのぼりが! ![]() #
by tm-archi
| 2016-04-22 12:26
| 雑記
昨年に続き、パッケージデザイン展に行って来ました。東北地域の食品や日用品などを提供している会社の商品をさらに魅力的にアピールするため、新しいパッケージを募集した作品が展示してあります。優秀賞は実用化・商品化されるそうです。 優秀賞10点の中の「コメーユ」の作品がすてきでした。名前をわかりやすくしたこと、地域のサクランボや日本の伝統色である日の丸:赤を採用され、わかりやすくてシンプルなパッケージでとても気に入りました。 恥ずかしながら、今回の展示で、お米から出来る油の事を知りました。 ![]() ![]() #
by tm-archi
| 2016-04-08 18:28
| 雑記
|
ファン申請 |
||